


本日のパンは、バジルトマト、ココナッツチョコレート、ベーコンチーズコッペの3種類です。
これまで紹介してきたレシピのアレンジで作りました。
▣バジルトマト…NO.6フォカッチャのレシピにバジルとドライトマトを加えたものです。
▣ココナッツチョコレート…NO.2ベーグルのレシピにココア、仕上げにココナッツを加えたものです。
▣ベーコンチーズコッペ…NO.9調理パンのレシピにベーコンとチーズを加えたものです。
本日のそれぞれの温度

パン作りの大切なポイントのひとつが、仕込み生地の捏ね上げ温度です。
一次発酵・ベンチタイム・二次発酵の時間にも影響しますので、毎回温度を載せています。
《本日の気温 16℃》2023.4.22(土)くもり
《バジルトマト》室温 23℃
・粉温 23℃ ・水温 26℃
・実際の捏ね上げ温度/目標の捏ね上げ温度=26℃/23℃ +3℃
《ココナッツチョコレート》室温 23℃
・粉温 22℃ ・水温 25℃
・実際の捏ね上げ温度/目標の捏ね上げ温度=27℃/28℃ +1℃
《ベーコンチーズコッペ》室温 23℃
・粉温 23℃ ・水温 24℃
・実際の捏ね上げ温度/目標の捏ね上げ温度=24℃/26℃ -2℃

室温と粉温はだいたい同じです。
今の季節(関東の春)なら、目標の捏ね上げ温度と同じ水温にする。
そうすると、だいたい捏ね上げ温度に近づくことがわかります。
参考:捏ね上げ温度とミキサーのはなし (仕込み水温の計算の仕方)
バジルトマト

スーパーのイタリアンコーナーや製菓材料屋さんに置いてあるドライトマト、ずっと気になっていました。
パンに使いたいなって思って考えました。
よく作るトマトベーグルは、100%トマトジュースやダイストマト(トマトの水煮缶)を使用したトマト生地。
だけど、トマト生地よりもドライトマトが引き立つのは白生地に決まってる!
っというわけで、軽い食感でオリーブオイル使用のフォカッチャレシピに辿り着き…
トマトやオリーブオイルと相性のよいバジルを加えて、バジルトマトが完成しました。

ドライトマトにも種類がありますが、
今回使用したのは甘いタイプです。
参考記事:ピッツァ(ピザ)のはなし
トマトベーグル&白黒パン



参考記事:トマトベーグル&白黒パン
トマトベーグル・バジルチーズ・バターロール2022.4.23
フォカッチャ、ローズマリー、モンブロート2022.6.11
バジルトマトの作り方
バジルトマトの作り方を写真ギャラリーでご覧ください。

























ドライトマトは大き目のみじん切りにしました♪
ココナッツチョコレート

ココナッツチョコレート。某ドーナツ屋さんに同じネーミングのドーナツがあります。
わたしは“あれ”が大好きで、今回は見た目そっくりにして大満足しています( *´艸`)
ただし、あのドーナツの感覚で食べるとこちらはドーナツではないので、甘さが足りない。
しかもブラックココアパウダーは結構苦味が強いので、隠し味的にいちごソースやチョコチップを加えました。
ここをアレンジ!
・ココアパウダー 3% (最初に投入する材料)
・いちごソース 8% (最初に投入する材料)
・チョコチップ 25% (生地がまとまってから投入)
・アイシング(粉糖+水) 仕上げに使用
・ココナッツ (ファインタイプ) 仕上げに使用

アイシング用の粉糖は水に溶けるタイプであることが大事です。
(シュトーレンの仕上げに使用している粉糖はアイシングに不向きです)
参考記事:クリスマスシュトーレン
ベリーのはなし
お砂糖&糖質のはなし
ココナッツチョコレートの作り方
ココナッツチョコレートの作り方を写真ギャラリーでご覧ください。

































黒い生地は焼成時の底面がわかりづらいので
焼き不足にならないよう注意します。
ベーコンチーズコッペ

ここのところ甘いパンが続いていたので、食事パン?しょっぱい系おやつぱんが作りたくなりました。
調理パンレシピは短時間法(ストレート法)です。
ちなみの今回の3種類は全て短時間法です。
ここをアレンジ!
・材料にベーコン&チーズを加えました。生地が出来上がったら投入してまざればOK
・一次発酵~成型
→一次発酵 冷蔵庫には入れず60分発酵
→分割 50g
→ベンチタイム 15分
→成型 コッペ型

短時間法レシピをうまく組み合わせることで、
オーブン(焼成)のタイミングをずらして3種類作れちゃいます♪
参考記事:パンの作り方 製法①ストレート法
イーストと発酵のはなし
パン屋さんのお仕事
朝一番早いのは…《仕込み計画のはなし》
ベーコンチーズコッペの作り方
ベーコンチーズコッペの作り方を写真ギャラリーでご覧ください。

























分割の50gは
ちょっと小ぶりでちょうどいい大きさです♪
参考記事:夏野菜ロール(調理パンレシピ使用)
サツマイモの焼きカレーパン(調理パンレシピ使用)
コーンマヨロール(調理パンレシピ使用)



まとめ

今日は「次回は違う種類の甘くないドライトマトも使ってみたいな」
「ココナッツチョコレートは、ほのかにいちごの香りがするので今後もいちごソースを加えたい♪」
「ベーコンチーズはサラダトッピング用というチーズが星形のものをみつけたよ☆」
「甘いものの次はしょっぱいもの、しょっぱいものの次は甘いもの…」
「その次は食パンやハード系のパンが食べたくなる…あぁパンって止まらない」
というおはなしでした。
コメント