スポンサーリンク
プチぺをフォローする

5つのパンと2匹の魚のはなし

5つのパンと2匹の魚 余談
5つのパンと2匹の魚

5つのパンと2匹の魚、パンマニアなら一度は聞いたことがあるかもしれません。

それは、新約聖書に出てくるはなしです。

パンとキリスト教は何かと接点があります。

わたしがパン学生だった頃にパン業界で発行されていたパン新聞にも

「聖書とパン」というコーナーがあって、5つのパンと2匹の魚のはなしも載っていました。

また、その他のパンにまつわる書籍の“こばなし”的なコーナーにも、採りあげられることが多いです。

5つのパンと2匹の魚のはなしとは?

5つのパンと2匹の魚:かごの中のパン

この記述は「5千人の給食」という別の呼び名もあります。

どんなはなしなのでしょうか。

 人里離れた場所での夕暮れ時、イェスの弟子は群衆を解散させようとしました。

大勢の群衆であったので、弟子たちが200デナリ(約200万円)分のパンを町に買いに行き、

群衆に分け与えるのは困難だと考えたのです。

「ここにあるのは少年がお弁当に持っていた、5つのパンと2匹の魚のみだ」

「ならば、自分たちで食べ物を買いに町へ行かせよう」と提案しました。

ところが、イェスはその群衆を座らせて、5つのパンと2匹の魚を受け取り人々に分け与えました。

人々が食べ終わってからパンくずを集めると、12のかごにいっぱいになりました。

パンを食べたのは男性だけでも5千人いた、という記述です。

プチペ
プチペ

パンの種類は大麦のぱんと記されています。

そんなにフワフワしていない、大きめの丸いパンだと思われます。

参考記事:ライ麦と大麦のはなし

5つのパンと2匹の魚:古代ローマのパン屋さん
古代ローマ:ポンペイの石窯

参考:パンの歴史② エジプト時代~中世ヨーロッパ時代

本日の5つのパンと2匹の魚パン

5つのパンと2匹の魚

そんなわけで、現代版の 5つのパンと2匹の魚を作りました。

▣丸パン…オートミールロール→大麦ではなくオートミール使用の丸パンにしました。

▣魚パン…調理パンレシピのアレンジ→生地にパセリを、フィリングはコーンマヨの食事パンにしました。

参考記事:オートミールのはなし
     バターロールのはなし(ロールパンのはなし)

それぞれの温度

5つのパンと2匹の魚:焼きたて

パン作りの大切なポイントのひとつが、仕込み生地の捏ね上げ温度です。

《本日の気温 12℃》2023.2.23(木)晴れ

《オートミールロール》室温 24℃

粉温  23℃  ・水温  28℃  

実際捏ね上げ温度/目標捏ね上げ温度= 27℃/27℃ (±0℃)

《魚パン》室温 26℃

粉温  23℃  ・水温  29℃  

実際捏ね上げ温度/目標捏ね上げ温度= 29℃/28℃ (+1℃)

プチペ
プチペ

室温はエアコンで調整しました。

オーブン予熱ではもう少し室温UPしていますので

二次発酵時はエアコンを消しました。

参考:捏ね上げ温度とミキサーのはなし (仕込み水温の計算の仕方)

オートミールロール

5つのパンと2匹の魚:焼きたて

少年のお弁当の5つのパン大麦のパンだったけれど、今回はオートミールにしました。

オートミール=燕麦なので、大麦とは異なります。

ハチミツと同量の水で前処理をしておくことで、生地になじみやすくなります。

5つのパンと2匹の魚:オートミールの前処理
オートミールの前処理
5つのパンと2匹の魚:オートミールの前処理
30分後

オートミールロールの作り方

オートミールロールの作り方を写真ギャラリーでご覧ください。

5つのパン:オートミールロール:計量:全材料
計量:全材料
5つのパン:ミキシング準備
ミキシング準備
5つのパン:ミキシング序盤
ミキシング序盤
5つのパン:バター投入
バター投入
5つのパン:バター投入後…
バター投入後…
5つのパン:生地完成
生地完成
5つのパン:生地テスト
生地テスト
5つのパン:捏ね上げ温度確認
捏ね上げ温度確認
5つのパン:一次発酵終了
一次発酵終了
5つのパン:分割
分割80g
5つのパン:まるめ
まるめ
5つのパン:ベンチタイム開始
ベンチタイム開始
5つのパン:ベンチタイム終了
ベンチタイム終了
5つのパン:成型:まるめ直し
成型:まるめ直し
5つのパン:表面に水分をつける
表面に水分をつける
5つのパン:オートミールをトッピング
オートミールをトッピング
5つのパン:成型完成
成型完成
5つのパン:二次発酵終了
二次発酵終了
5つのパン:焼成
焼成
5つのパン:焼き上がり
焼き上がり
プチペ
プチペ

オートミールはもっちりとした食感と

芳ばしいかおりで腹持ちもいいですよ♪

魚パン(コーンマヨロール)

5つのパン:コーンマヨロールの焼き上がり

魚パンには、調理パンレシピを採用しました。

アレンジはここ!

・ショートニング→無塩バターに変更

・パセリ

・フィリング→マヨネーズ&コーン

・目にはパンプキンシード

プチペ
プチペ

成型後にはさみで切り込みを入れて鱗っぽくしました♪

参考記事:NO.9 調理パンレシピ
     パンのフィリングのはなし

魚パン(コーンマヨロール)の作り方

魚パン(コーンマヨロール)の作り方を写真ギャラリーでご覧ください。

魚パン(コーンマヨロール):計量:全材料
計量:全材料
魚パン(コーンマヨロール):ミキシング準備
ミキシング準備
魚パン(コーンマヨロール):ミキシング開始
ミキシング開始
魚パン(コーンマヨロール):ミキシング序盤
ミキシング序盤
魚パン(コーンマヨロール):バター投入
バター投入
魚パン(コーンマヨロール):バター投入後…
バター投入後…
魚パン(コーンマヨロール):生地完成:捏ね上げ温度確認
生地完成:捏ね上げ温度確認
魚パン(コーンマヨロール):一次発酵終了
一次発酵終了
魚パン(コーンマヨロール):分割60g
分割60g
魚パン(コーンマヨロール):まるめ
まるめ
魚パン(コーンマヨロール):ベンチタイム開始
ベンチタイム開始
魚パン(コーンマヨロール):ベンチタイム終了
ベンチタイム終了
魚パン(コーンマヨロール):成型:マヨネーズ
成型:マヨネーズ
魚パン(コーンマヨロール):成型:マヨネーズ
コーン
魚パン(コーンマヨロール):閉じる
閉じる
魚パン(コーンマヨロール):とじ目を下にする
とじ目を下にする
魚パン(コーンマヨロール):ハサミで鱗づくり
ハサミで鱗づくり
魚パン(コーンマヨロール):成型完成
成型完成
魚パン(コーンマヨロール):二次発酵終了
二次発酵終了
魚パン(コーンマヨロール):焼成
焼成
プチペ
プチペ

マヨネーズをたっぷり入れ過ぎて、

生地をとじられなかったものは別の形にしました(^^♪

参考記事:とうもろこしのはなし

まとめ

5つのパンと二匹の魚:本日の焼きたてパン

今日は「200万円分のパンってすごい量だよね…」

「当時のパン屋さんはどう思っただろうか?」

「新しいパン屋ができたと思ったかな?」

「少年の5つのパンを作った人も、さぞかし驚いたよね」

「現代ならそんな場所にはキッチンカーが集まりそうだよね」というおはなしでした。

参考記事:キッチンカーでパン屋さん

ホーム » 5つのパンと2匹の魚のはなし
応援ポチ!お願いします♪

↓人気ブログランキング↓

↓にほんブログ村↓
にほんブログ村 にほんブログ村へ

余談作り方
シェアする
プチぺをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました