スポンサーリンク
プチぺをフォローする

《本日のパン》マロンぱん&りんご入り紅茶ブレッド

マロンパン:焼きたてパン ギャラリー
成型(マロンパン)
成型(マロンパン)
成型の仕上げマロンパン)
成型の仕上げ(マロンパン)
マロンパン:成型(りんご入り紅茶ブレッド)
成型(りんご入り紅茶ブレッド)

本日のパンは、マロンぱんりんご入りの紅茶ブレッドです。

マロンぱんNO.7菓子パンレシピの生地を使用し、甘栗あん甘栗を包みました。

りんご入りの紅茶ブレッド中種法で作った生地に紅茶を練り込み、成型時にリンゴ煮を包みました。

参考記事:NO.7菓子パンレシピ
     食パンのはなし
     菓子パンのはなし
     パンの歴史④ 日本のパンその2 あんぱんからはじまった

プチペ
プチペ

マロンぱんに見えるように

ココアパウダーケシの実で仕上げました♪

本日のそれぞれの温度

マロンパン:本日のパン焼きたて2種
本日のパン

パン作りの大切なポイントのひとつが、仕込み生地の捏ね上げ温度です。

目標の捏ね上げ温度を実行するためには、あらゆる温度計測から水温を出してミキシングを開始します。

また、一次発酵・ベンチタイム・二次発酵の時間にも影響しますので、毎回温度を載せています。

《本日の気温 18℃》2022.11.19(土)晴れ

マロンぱん室温 24℃  ストレート法

粉温  22℃  ・水温  24℃  

実際捏ね上げ温度/目標捏ね上げ温度= 27℃/28℃ (-1℃)

りんご入りの紅茶ブレッド室温 22℃  中種法

中種 ・粉温 21℃  ・水温 26℃  

実際捏ね上げ温度/目標捏ね上げ温度= 24℃/25℃ (-1℃)

本捏ね ・粉温 22℃  ・水温 25℃  

実際捏ね上げ温度/目標捏ね上げ温度= 27℃/27℃ (±0℃)

プチペ
プチペ

《水温について》

関東の秋や春の気候だと、

一般のレシピによく載っている「ぬるま湯」の感覚で

だいたいうまくいきます♪

参考:捏ね上げ温度とミキサーのはなし (仕込み水温の計算の仕方)
   パンの作り方 製法②中種法
   ミキシングのポイント

マロンぱん

マロンパン:焼きたて
マロンパン:焼きたて

今は栗の季節で、製菓材料屋さんでも、マロンアイテムが多く並んでいます。

そこで、以前マロン食パンで使用した「マロンペースト」とは異なる甘栗あんに出会いました。

小さなパック(300g)を手に取り、これじゃ生地に対して栗あんが少なすぎる…と計算。

価格を見て甘栗あんは1袋にして、食感が違うを入れてかさ増し作戦にしよう!

栗の甘露煮と迷いましたが、結局、って高い(・_・;)。

そんな時、ふと、お菓子コーナーでよく見かける「剥いた甘栗」ってパンに使ったらどうなんだろう?って思いつきました。

今回は、そういうチャレンジです。

結果は、「剥いた甘栗」って使える!

栗あんに加えるだけでなく、水分量からして生地に練り込むにも向いている!という発見でした。

プチペ
プチペ

仕上げのケシの実のぷちぷち食感や

芳ばしさと甘栗の相性もよかったです♪

参考記事:《本日のパン》2022.7.2マロン食パン・カスタード&レーズン

マロンぱんの作り方

マロンぱんの作り方を写真ギャラリーでご覧ください。

マロンパン:計量:全材料
計量:全材料
マロンパン:油脂以外を投入
油脂以外を投入
マロンパン:ミキシング開始
ミキシング開始
マロンパン:粉っぽさがなくなって来る
粉っぽさがなくなって来る
マロンパン:ショートニング投入
ショートニング投入
マロンパン:ショートニング投入
生地になじむまで
多少の時間がかかる
マロンパン:ツヤが出てくる
ツヤが出てくる
マロンパン:生地完成(捏ね上げ温度確認)
生地完成
(捏ね上げ温度確認)
マロンパン:一次発酵終了
一次発酵終了
マロンパン:分割
分割40g
マロンパン:まるめ
まるめ
マロンパン:ベンチタイム開始
ベンチタイム開始
マロンパン:ベンチタイム終了
ベンチタイム終了
マロンパン:成型:甘栗あんと甘栗を生地包む
成型:甘栗あんと甘栗を均等に量る
マロンパン:包んで整える
包んで整える
マロンパン:三角形に
三角形に
マロンパン:卵液を塗る
卵液を塗る
マロンパン:卵液を塗った後ココアパウダーを振る
ココアパウダーを振る
マロンパン:ケシの実をアルミで作ったスタンプでつける
ケシの実をアルミで作った
スタンプでつける
マロンパン:成型完成
成型完成
マロンパン:二次発酵開始
二次発酵開始
マロンパン:二次発酵終了
二次発酵終了
マロンパン:焼成
焼成
マロンパン:焼き上がり
焼き上がり
プチペ
プチペ

【アルミホイルで作るスタンプ】

卵液に一度つけると

ケシの実がつきやすくなります。

パン生地にスタンプすると継続してスタンプできます♪

あんぱんの時にも同様にやってます。

参考記事:2022.5.7あんぱん/食パン/オニオンロール

りんご入り紅茶ブレッド

マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド
りんご入り紅茶ブレッド:焼きたて

今回のりんご入り紅茶ブレッドは、いつかのアップルブレッドのリベンジです( *´艸`)

その時にはミキシング時にリンゴ煮を入れて、風味以外なくなってしまってがっかりしました。

ですから今回は、同じリンゴ煮成型時に包むように変えました。

生地に練り込んだ紅茶は、最近お気に入りのハチミツ紅茶のティーバックを使用しました。

ハチミツ紅茶の風味とシンプルなリンゴ煮の相性は抜群でした!

プチペ
プチペ

わたしがやりたかったのはコレ!

参考記事:《本日のパン》アップルブレッド&ブルーベリーベーグル
     パン作りの失敗と原因

りんご入り紅茶ブレッドの作り方

りんご入り紅茶ブレッドの作り方を写真ギャラリーでご覧ください。

マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:計量:全材料
計量:全材料
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:中種:材料投入
中種:材料投入
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:ミキシング
ミキシング序盤
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:バター投入
バター投入
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:馴染むまでミキシング
馴染むまでミキシング
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:中種完成:捏ね上げ温度確認
中種完成
捏ね上げ温度確認
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:リンゴ煮の水分は本捏ねの水分に使用
リンゴ煮の水分は
本捏ねの水分として使用
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:中種:発酵終了
中種:発酵終了
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:本捏ね:材料投入
本捏ね:材料投入
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:ミキシング序盤
ミキシング序盤
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:全体がまとまって来る
全体がまとまって来る
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:キメが細かくなって生地完成
キメが細かくなって生地完成
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:本捏ね:一次発酵終了
本捏ね:一次発酵終了
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:分割
分割中
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:分割136g
分割136g
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:まるめ
まるめ
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:ベンチタイム開始
ベンチタイム開始
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:ベンチタイム終了
ベンチタイム終了
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:成型
成型:平らにする
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:成型:リンゴ煮をのせる
リンゴ煮をのせる
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:成型:コッペ型の要領で生地を棒状にする
コッペ型の要領で
包み込む
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:成型:コッペ型の要領で生地を棒状にする
棒状にする
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:成型:二つ折り
二つ折りにして型入れ
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:二次発酵開始
二次発酵開始
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:二次発酵終了
二次発酵終了
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:水で薄めた卵液をハケ塗り
水で薄めた卵液をハケ塗り
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:焼成
焼成
マロンパン:りんご入り紅茶ブレッド:焼き上がり
焼き上がり
プチペ
プチペ

本捏ねの際、

食塩+三温糖+紅茶は予め混ぜておきます♪

参考記事:卵のはなし
     どうしたらいい?型と絵本のはなし(型に対しての生地量の計算方法)
     パン屋さんのオーブン
     焼成のはなし

まとめ

今日は「ようやくりんご入りブレッドのリベンジができたよ」

マロンぱんの卵液は水の霧吹きでもいいよ」

「ココアパウダーをふるう道具は茶こしを使うと便利だけど、なぜかうちにないのであく取りで代用したよ」

「今日もおいしくできました♪」というおはなしでした。

ホーム » 《本日のパン》マロンぱん&りんご入り紅茶ブレッド
インクカートリッジ、トナーカートリッジの専門通販サイト
インク革命.com
応援ポチ!お願いします♪

↓人気ブログランキング↓

↓にほんブログ村↓
にほんブログ村 にほんブログ村へ

ギャラリー
シェアする
プチぺをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました