
(YGベーグル)

(カルピスブレッド)

本日はYGベーグルとカルピスブレッドの2種類を焼きました。
▣YGベーグル…甘めのソフトベーグルの生地にYellowのかぼちゃとGreenのほうれん草を加えた2色ベーグルです。
▣カルピスブレッド…原液のカルピスを配合に加えた型焼き食パンです。
本日のそれぞれの温度

いつも通りに、それぞれの温度の確認です。
これは、おいしいパン作りには欠かせないチェック項目だからです。
気温 29℃~32℃ 室温 26℃~31℃
今日も朝から気温が上がりましたので、エアコン(設定27℃)で室温調整した中で生地作りを始めました。
すると、YGベーグルもカルピスブレッドのどちらも捏ね上げ温度が不足しました。
それでも一次発酵は延長せずにすみましたが、二次発酵からは乾燥や発酵の遅れが想像できたのでエアコンを切りました。
YGベーグルの焼成前の生地ボイル~焼成のころに、カルピスブレッドの分割~成型なのですが、
このころは汗を流しながらの作業となりました。おかげで生地は思い通りに仕上がりました。
《YGベーグル》 室温 26~30℃
粉温 27℃ 水温 12℃
実際の捏ね上げ温度/目標の捏ね上げ温度=Y27℃・G25℃/28℃
《カルピスブレッド》 室温 26~31℃
粉温 26℃ 水温 12℃ 実際の捏ね上げ温度/目標の捏ね上げ温度=26℃/28℃

仕込みの順番はYGベーグル→カルピスブレッドです。
YGベーグル(2色ベーグル)

2色ベーグルは2回目です。YGベーグルはかぼちゃとほうれん草ですが、前回は紫芋とかぼちゃの2色でした。
今回もきれいにおいしくYGベーグルができたので、今後も2色ベーグルを楽しもうと思っています。
作り方は、まず途中まで白生地で仕込み、途中で半分に分けてYとGを加えました。
《追加の材料》 小麦粉*190gに対して それぞれ約8%
・かぼちゃフレーク…15g
・ほうれん草(乾燥)…15g
小麦粉*190gとするのは、生地半分(380÷2)にしたからです。
参考:プレーンベーグルレシピ①② ←こちらの②のアレンジです
前回の状況を活かして、YとGにはそれぞれ牛乳を予め浸み込ませることで、生地の混ざりが早くなりました。
(その分捏ね上げ温度が上がりませんでした。)
全体の牛乳から20g×2(40g)をとって、かぼちゃとほうれん草に使用しました。


参考:本日のパン2022.6.17 (2色ベーグル)
◇下準備◇




乾燥ほうれん草を使用。
ブレンダーで粗挽きにしました!
YGベーグルの作り方
YGベーグルの作り方を写真のギャラリーでご覧ください。



かぼちゃとほうれん草投入














焼けると2色とも茶色になりますが、
横スライスするときれいな2色で嬉しくなります(^^♪
カルピスブレッド

夏に合う型焼き食パン、カルピスブレッドです。
ただ、飲みなれたあの味を期待するとちょっと物足りないです。
ですが、軽くてさっぱりとした爽やかなミルク風味が楽しめます。
型焼き食パンの成型は数種類あります。その中で、今回は編みパンにしました。

久しぶりにこの成型をしたこともあり、
底の真ん中が凸凹になってしまいました。
押し込み不足と編みパンの長さ(長すぎ)が原因です。
カルピスブレッドの作り方
カルピスブレッドの作り方を写真のギャラリーでご覧ください。


(生地がまとまったらバター投入)

生地テスト&捏ね上げ温度確認


→さらに20分発酵




(基本はコッペ型)

半分で向きを変える





(あと15分)


仕上げのトッピングは水(接着剤)とケシの実ですが、
白ごまでも芳ばしさがあり、似たように仕上がります(^^♪
YGベーグル&カルピスブレッド まとめ

今日は「気温30℃くらいの環境が生地にはいい(>_<)汗」
「最近は在庫もあるし気温が高いのでインスタントイースト使用で発酵を調整しているよ」
「今度は何色のベーグルにしようかな?」
「カルピスブレッドはそのまま食べるのもトーストするのもどちらもよし!」
「YGベーグルはシャキシャキのレタスをたっぷり挟んでクリームチーズと食べたいな」というおはなしでした。
コメント