パンの歴史

パンの歴史は古く長いので、古代から日本に伝わるまでを4つに分けて紹介しています。そのほかにも時代をさかのぼって知っていただきたいパンの事を紹介しています。

パンの歴史

コッペパンのはなし

コッペパンは日本独自のパンです。歴史は古く大正時代に遡ります。学校給食の影響も多く、バリエーションも給食がきっかけになっています。
パンの原材料

イーストの種類と歴史のはなし

イーストにも歴史があり、様々な種類があります。製パンに欠かせないイーストを知ってパン作りに活かしてもらえたら嬉しいです。
パンの原材料

ライ麦と大麦のはなし

パンには小麦が使用されますが、大麦やライ麦も大きくパンに貢献してきました。歴史やパンの種類を紹介します。
パンの歴史

パンの歴史④日本のパンその2 あんパンから始まった

日本のパンの歴史で要となるのは明治時代、木村屋総本店の木村安兵衛親子によるあんパンの開発です。その後のパンの発展にもふれています。
パンの歴史

パンの歴史③日本のパン その1

パンの歴史シリーズ3番目は日本のパンの歴史です。小麦が入ってきたのは中国から、蒸しパンは空海から。その後ふっくらパンが始まります。
パンの歴史

パンの歴史②エジプト時代~中世ヨーロッパ

パンの歴史①に続いて小麦栽培、製パンの発展をエジプト時代から順にひも解いています。失敗や偶然からおいしいパンに発展していきます。
パンの歴史

パンの歴史①小麦とパンのはじまり

パンの歴史をさかのぼります。小麦栽培のはじまり、パンになる前に小麦のお粥、その後偶然の失敗によってパンが誕生します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました