スポンサーリンク
プチぺをフォローする

ドイツパンの老舗

老舗ドイツパン店:プレッツェルと女性たち パン屋めぐり
老舗ドイツパン店:プレッツェル
プレッツェル

老舗のドイツパン店は、もしかすると本場より本場らしさがある、おいしくてクセになるドイツパンを扱っています。

愛パン家なら、やはりパン屋巡りで訪れておきたいお店ばかりです。

今回は都内中心ですが、長く続けておられる老舗ドイツパン店にしぼりました。

プチペ
プチペ

最近では、ネット販売を併行しているお店もありますので、

気になったらぜひアクセスしてみてください(^^♪

参考記事:フランスの老舗ブランドのはなし
     ホテルパンのはなし(全国のホテルベーカリー)
     ドイツパンのはなし

神戸 フロインドリーブ

ドイツの老舗パン店:神戸フロインドリーブ
震災前のお店(HPより)

ドイツパン店の老舗を語るには、ここ神戸フロインドリーブは欠かせません。

店名になっているハインリヒ・フロインドリーブ氏は、日本で活動したドイツのパン職人です。

第一次世界大戦中に日本軍の捕虜となり、解放されたのちにも日本に留まりました。

その後、敷島製パンの初代技師長に就任するも、数年で退職して大阪のなだ万に勤務した経歴のあるフロインドリーブ氏

1924年神戸市にパン店フロインドリーブ開業し、1940年頃にはパン店以外に洋菓子店やレストランなどで10店舗ほどに事業拡大。

しかし、残念ながらそれらのお店は第二次大戦の空襲でなくなってしまいました。

終戦後に再度パンと洋菓子の製造を再開。

そして、長男のフロインドリーブ2世が、ドイツに製菓修行に出かけ、

帰国後に現在のフロインドリーブの前身となるパン店を開業しました。

1990年に三代目となる現在のヘラ・フロインドリーブ氏が就任。

1995年の阪神淡路大震災で甚大な被害を被り、休業をやむなくされるも修復工事にて再開。

1999年には現在の教会跡地(旧神戸ユニオン教会)に移転しました。

神戸フロインドリーブ内観
神戸フロインドリーブ内観(HPより)

フロインドリーブのパンたちは、ハードタイプ・ソフトタイプ・ライ麦パン・スウィートブレッドと種類が豊富です!

老舗ドイツパン店:ポンパニッケル
ポンパニッケル:777円(ハーフ)
老舗ドイツパン店:ウィナー
ウィナー648円
老舗ドイツパン店:クロワッサン259円
クロワッサン259円
プチペ
プチペ

フロインドリーブは

大丸神戸店阪急神戸店にも入っていますよ♪

神戸フロインドリーブのホームページはこちらから
   ネット販売はこちらから(オンライン・FAX注文・電話注文ができます)

東京 フロインドリーブ

老舗ドイツパン店:東京フロインドリーブ
2020年3月末閉店(HPより)

東京・広尾にあった東京フロインドリーブ

とっても残念ですが、閉店しているので過去形です。

2020(令和2)年の3月をもって、パン職人オーナー福井さんが高齢のために体力を考慮して惜しまれつつ店を閉じられました。

福井さんは、神戸本店で8年修行したのちに、昭和45年に広尾でスタートしました。

創業から50年間、初代のフロインドリーブ氏のドイツパン製法を全く変えずに、味を守り通されました!

今でも、ホームページは覗けるので、ぜひご覧ください。

東京フロインドリーブのホームページはこちらから

プチペ
プチペ

当時のまま、

取り扱い商品や店内の様子が見られますよ(*´ω`*)

また、息子さんのお店【ツッカーベッカーフクイ】では、東京フロインドリーブの味と洋菓子が楽しめます!

カーベー・ケージ

老舗ドイツパン店:カーベーケージ
カーベー・ケージ(HPより)

東京・赤坂にあるカーベー・ケージ(K-B KEIJI) 。

名前の意味はドイツ菓子の頭文字「K」、パンの頭文字「B」、初代店主斎藤敬二さんの「ケイジ」です。

初代の斎藤さんもまた、神戸フロインドリーブに10年おられ、その後ドイツに渡って5年修行された方です。

カーベー・ケージのパンたちは、粉にこだわり、ドイツの伝統を守った製法で作り続けられています

老舗ドイツパン店:キンメル378円
キンメル378円
老舗ドイツパン店:ブレッツェル216円
ブレッツェル216円
老舗ドイツパン店:ローゼブローチェン108円
ローゼブローチェン108円
老舗ドイツパン店:クロワッサン238円
クロワッサン238円
プチペ
プチペ

初代の斉藤さんは、カーベーケージを開業される前に

パスコ(敷島製パン)で技術指導をされた方でもあります

参考記事:パン屋さんの種類

カーベーケージのホームページはこちらから(ここから注文ページあり)

タンネ

老舗ドイツパン店:タンネ外観
タンネ(HPより)

東京は中央区日本橋浜町にあるタンネは、1993年にオープン。

南ドイツの味にこだわるお店です。北ドイツに比べるとライ麦の配合が控えめだというのが特徴です。

本式なドイツ製パンにこだわるため、パンのマイスターを1~2年で交代させるという徹底ぶりでした。

プチペ
プチペ

ネット販売ではいろんな価格でお試しセットが用意されており、

食べ比べも楽しめます♪

老舗ドイツパン店:クリスマスシュトーレン
クリスマスシュトーレン

ドイツパンの店タンネのホームページはこちらから
       ネット販売はこちらから

モルゲンベカライ

老舗ドイツパン店:モルゲンベカライ外観
モルゲンベカライ(HPより)

東京・府中白糸台にあるモルゲンベカライ

こちらでは、ドイツパンと並んでスイスパンも楽しめます!

スイスパンとは、スイスサワー種を使用したもの。粉にもトコトンこだわっています

スイス製法低温長時間発酵製法で作られたパンたちは、日本人の好みにも合ってリピーターも多いです。

参考記事:パンの作り方③液種法・サワー種法

プチペ
プチペ

定期的にUpされるTwitter

ぜひチェックして行ってみてください。

モルゲンベカライのHPはこちらから
         Twitterはこちらから

ベルグフェルド

老舗ドイツパン店::ベルグフェルド
ベルグフェルド(HPより)

神奈川・鎌倉市にあるベルグフェルド

こちらのオーナーもまた、神戸フロインドリーブで修業をした方。

食事パンにこだわって飽きのこないパンたちを提供してくれます。

洋菓子や焼き菓子も人気です。

老舗ドイツパン店:ポンパニッケル1/4 500円
ポンパニッケル1/4 500円
老舗ドイツパン店:グラハム590円
グラハム590円
老舗ドイツパン店:レーズンライ730円
レーズンライ730円

ベルグフェルドのホームページはこちらから
        商品紹介とネット販売はこちらから

まとめ

ドイツパンのバラエティ

今日は「神戸・北長狭通にあった神戸ドイツパンは関西のパン屋巡りで大昔に行ったんだけど、閉店してしまったと聞いてさみしいな」

東京フロインドリーブは一番通ったかもしれないな」

神戸フロインドリーブの教会のお店には行ってないので、いつか行きたいな」

「国内の老舗ドイツパンの店、また大手のドイツパンにはフロインドリーブ氏の技術が必ず影響していると言っても過言ではないよ」というおはなしでした。

東京フロインドリーブの包装紙
東京フロインドリーブ:
包装紙(1990年代)
東京フロインドリーブの料金表
東京フロインドリーブ:
料金表(1990年代)
タンネのチラシ
タンネのチラシ
(1990年代)
神戸ドイツパンの包装紙と料金表
神戸ドイツパン
包装紙と料金表(1990年代)

参考記事:パン屋さんの包装紙
     パン屋さんの閉店のはなし

ホーム » ドイツパンの老舗
応援ポチ!お願いします♪

↓人気ブログランキング↓

↓にほんブログ村↓
にほんブログ村 にほんブログ村へ

パン屋めぐり
シェアする
プチぺをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました